ヒヨドリによる農害対策に挑戦 in 屋久島

春から初夏にかけて繁殖するヒヨドリですが、屋久島には、年間をとおして定住している個体と、11月から12月にかけて島外(北海道や東北の山間部といわれています)から渡り鳥としてやってくる個体がいます。屋久島で、ヒヨドリは、冬季に出荷を迎える柑橘類や根菜類に対する農害鳥獣としての側面をもっています。農作物の被害額は、多い年で数千万円にものぼり、大きな問題となっています。ただ、年によってはほとんど被害の出ない年もあります(図)。一方で、ヒヨドリは、森林生態系を構成する主要な果実食者、種子散布者であり、また世界自然遺産に指定された屋久島では、安易に駆除する(=命を殺める)ことに抵抗感があるように思われます(これは、島民の方との個人的なやり取りのなかで感じたものです)。ただ、地元の農家の方もただ指をくわえて見ているだけではありません。サンテと呼ばれる果実袋(写真)を利用することで、ヒヨドリによる柑橘類被害の軽減に成功しました。しかし、このサンテの取り付けの作業時間や購入費用は、農家の方にとって多大な負担となっています。私たちが、屋久島での野生動物による農業被害問題に関心をもった頃に、こんな声をよく聞きました。

 

「今年は、ヒヨドリの被害が多い年になるんかね〜。わかっていれば、しんどくてもサンテをつけて対策するのにね〜。」

 

左から、屋久島におけるヒヨドリの農業被害額の変遷(ヤクシカ WGを参照)、ヒヨドリの食痕、サンテ。

 

そこで、うむ、なんとかならんかね、と調査をスタートした次第です。重要なのは、果樹園をもつ農家の方は、12月中下旬まで、ポンカン(正月の鏡餅の上にのっけたりする)と呼ばれる柑橘類の出荷作業におわれています。ヒヨドリによる被害がでるタンカン(高級贈答用)は、収穫時期が1〜2月です。被害の出る時期も1〜2月です。農家の方に許された時間は、年末年始を挟んだ12月末から1月の頭まで。それまでに、ヒヨドリ害が多くなるかを予想しなければいけません。逆に言えば、12月末までに、翌年のヒヨドリ被害の予想ができれば、サンテをかぶせて被害を軽減することができるということです。もう一つ問題は、私は、鳥の研究者でもなく、農業被害に関わるような野生動物問題も扱ったことがなかったことです。

 

 

そこで、私たちは、相手(?)を知るために、屋久島におけるヒヨドリの生態調査を始めました。それが2014年1月のことです。また、どのような年にヒヨドリによる農業被害が大きくなるのかを調べ始めました。このノートを書いた2020年も、調査を続けています。現在、ヒヨドリによる被害は、屋久島への渡り個体の規模と、ヒヨドリの本来の餌となる森の果実の結実量によって決まっているのではないかと、いうところまできました。試行錯誤は続いています。確固たる自信がなくても、可能な範囲で、農家の方の声に寄り添っているつもりです。また、ゆくゆくは、地元の農家の方が、自分たちの手で、ヒヨドリ注意報を出せるようになるのが理想的です。私が、大学院に進学して研究を始めてから、こんなにダイレクトに人の生活に役に立つことを実感することはありませんでした。ただ、こうした研究は、論文などにはならないんですよね、、、(たぶん)。

森にある餌のなくなったヒヨドリの視線の先には、、、。そして、描いてみたヒヨドリの目つきがやたら悪くなってしまった、、、。

 

 

 

以上の研究の一部は、文部科学省科学研究費補助金(15K07822)及び京都大学野生動物研究センターの共同研究利用のもと行われました。

 

持田浩治

 

長崎総合科学大学

総合情報学部

生命環境工学コース

准教授 

〒851-0193

長崎市網場町536

 

京都大学

野生動物研究センター

特任准教授

〒606-8203

京都市左京区田中関田町

2-24 関田南研究棟

 

 

mail:MOCHIDA_Koji (A)NiAS.ac.jp